ブログ
やってよかったと思うもの②
本日は習い事でも人気の
「英語」について。
「英語教室」と「オンライン英会話」どちらがいいかな?と悩まれたことないですか??
私の上の子は幼稚園の間は「英語教室」に通っていましたが、現在小学校に入ってからは「オンライン英会話」を行っています。
どちらとも経験してみて思ったこと‥
「小さい頃は英会話教室、小学生になったらオンライン英会話がベスト!!」
もちろんどちらにもメリット&デメリットがあり、それぞれのライフスタイルによってそれは変わると思いますが‥
私のように日中比較的時間がある方の場合、
小学校になったらオンライン英会話に変えたほうが
メリットが多いように思います。
ではそれぞれのメリット&デメリットについて‥
まずは「英語教室」から
〜メリット〜
- 他の習っている子と一緒にゲームや歌などが出来るので、子供に英語の楽しさを感じてもらいやすい
- イースターやハロウィンなどイベントが実際に体験出来る
- 教材が充実している
〜デメリット〜
- 送迎が大変
- 生徒数が多いと英語での受け答えをするアウトプットが身につきにくい
- 何を勉強したのか分かりにくい
- 授業代が高い
次は「オンライン英会話」
〜メリット〜
- 送迎しなくていいので時間に余裕が出来る
- 一対一なのでアウトプットが身につきやすい
- 授業代が安い
- 録画も可能な場合があるので復習しやすい
- 親も何を学んでいるのか分かる
〜デメリット〜
- 日本語を話せない先生もいるので、慣れるまでは親も一緒に授業を受ける必要がある
- 聞こえにくいと発音が曖昧になりやすい
メリット&デメリットをあげてみましたが‥
オンライン英会話は
なんといっても時間に余裕が出来るのがメリットだと思います!!
そしてアウトプットが身につきやすい✨
英語教室で2年くらい習いましたが
単語は覚えているけど
会話はほとんど出来ていませんでした💦
でもオンライン英会話の先生は
日本語を話せない先生もけっこういらっしゃるので
ある程度英語を分かった上で習ったほうがいいと思います。
未就学児の間は英語教室で楽しく遊びながら英語を学び
ある程度英語に慣れてきたらオンライン英会話✨
これが一番ベストかな?と私は思います😊
やってよかったと思うもの①
本日から「やってよかったシリーズ!!」を始めます!!
子供の勉強&習い事&家事に役立ったものなどなど‥
これやってよかったな〜✨
買ってよかったな〜と✨
思うものをぼちぼち書いていこうと思います☺️
今日のやってよかった第一弾は‥
「ふりかえりノート」です。
小学生1年生になり漢字やカタカナを勉強するようになると
最初は覚えてたけど‥
覚えるものが増えるにつれて
だんだんと怪しくなってきました‥💦
「マ」と「ㇴ」や「赤」と「先」など‥
似ているもので混乱してしまうみたいで😭
そこで!!
苦手なところ&間違えた所を反復練習したいなーと思い
「ふりかえりノート」をつくりました!!
問題集やテストなどで間違えたところを書き出して
何度も正解するまで
毎日問題を解きます。
私はひとまず○がついたら次からは解かなくていいようにしていますが
週末に
もう一度○がついているものも含めて問題を解かせています。
これをやってから
記憶がしっかり定着して書き間違いも減ってきました✨
本人も「☓」の所を早く「○」にしたいようで
今のところ嫌がらずに出来てます☺️
この方法でしっかり復習を行っていければと思っています✨✨
☆第2回☆ドローンイベント
年少さんが自分で身支度出来るようになる方法✨
こんにちは✨
寒かったり暖かかったり気温差が激しいので体調管理が難しいですね💦
今回のテーマも、プログラミングとは関係ないですが!!笑
「身支度について」です!!
小学生になると、明日の学校の用意や身支度などは自分でしないといけないので
私は幼稚園から練習させていて‥
お姉ちゃんは幼稚園の時言われなくても出来ていましが
今年少さんの弟はなかなかこれが出来ない‥💦💦
そこで今回は
いろいろ試した結果✨年少さんが
「自分で洋服を着替えて、幼稚園の持ち物の準備をする」「帰ってきたら、自分でバックの中のものを取り出して洗濯かごに入れ、バックをもとの場所に戻す」
これが出来るようになった方法をお伝えします✨✨
これはやはりなんといっても
「環境を変える」こと!!
その方法は「全部吊るす」ようにするんです。
私は前まで
洋服はケースの中にいれて
バックなどの持ち物は大きめのかごの中に入れていました。
そうすると‥
洋服のケースやかごの中はぐちゃぐちゃになりやすく
本人もすぐに自分が取りたいものを取り出せないので
結局自分でしない‥ということに😭
なので、全部吊るしてみました!!
これだと
グチャグチャになることはなく
持っていくものもや着る洋服もすぐに分かり
本人もすんなり自分でしてくれるようになりましたよ✨✨
そしてこれを置いている場所は「脱衣所」
なので、着替えたものや幼稚園で着た体操服などを
すぐにカゴに入れる習慣も出来ました。
もし参考になれば幸いです☺️
また次回は水曜日に更新します。
子供の字を綺麗にする方法✨
本日はプログラミングとは関係ないですが‥
「子供の字が汚くて‥」「綺麗に書いてほしいけどどうすればいいか分からない‥」
と悩んでいる親御さん多いのではないですか??
私も小学低学年の子供がいて
いつも「字は綺麗に書いてー!!」と怒ることが多く‥
近くに書道教室もないので
いろいろな方法を試した結果✨
とてもいい方法が分かったのでお伝えします!!
(before) (after)
ポイント①
鉛筆の持ち方は正しく!!
ポイント②
市販の綺麗に字が書ける本を購入したら、それをコピーして(これが面倒ですが‥)ファイルにとじておく!!
ポイント③
字が綺麗にかけたら、スタンプラリーのように、スタンプを押したりシールを貼る!!
詳しく説明していきます!!
ポイント①は、やはり綺麗な字を書くには鉛筆の持ち方は大事なので、これは根気強く言っていかないといけないですね💦
ポイント②は、本に関してはなんでもいいと思いますが、字を綺麗に書くためのポイントが簡単に分かりやすく書かれていると、子供も気をつけるポイントが分かっていいと思います。
「コピーをしてファイルに閉じておく」これは面倒ですが💦字の練習はやはり何度も行わないと定着しないので、コピーをしておく必要があります。
私の場合は本をスキャンして、足りなくなったら随時印刷するようにしています(この準備が面倒なのですが‥)
あとファイルに閉じておくと、子供が好きな字を自分で選んで練習することが出来るので、親からこれやってね!!と言われるよりはモチベーション高く練習してくれると思います♫♫
あと子供ってファイルをペラペラめくるのも好きですよね♫♫
ポイント③は、子供のモチベーション&何が出来るようになったか分かるように、スタンプラリー形式で、字を綺麗に書けて合格できたらスタンプを押すようにしています。
これは自分で作ったものですが、丸の中にひらがなを書いていて、合格した文字にスタンプを押していっています。
やはり子供はスタンプを押すのが好きなので、年少さんもお姉ちゃんと一緒に頑張ってます!!
ふたりとも負けず嫌いなので、スタンプを早く押そうと自分で字を書く練習をするようになりました。
準備はいろいろと面倒なのですが、子供の字を綺麗にしたい方はぜひ参考にしてみてください♫♫