ブログ
マイクロビットで温度計作り✨✨
みなさんマイクロビットをご存知ですか??
小さな機械ですが
この中に温度センサーや加速度センサー、磁力センサーなどが搭載されており、25個のLEDで文字やイラストを表現出来ます。
このマイクロビットは
スクラッチ同様ビジュアルプログラミングで
ブロックを組み立ててプログラミングを行い
温度計になったり
方位磁石になったり
電気をつけたり消したり...様々な事が出来ます♪♪
現在当スクールでもこのマイクロビットを取り入れています。
「何度以上になったら音楽を鳴らす、イラストを表示させる」というプログラミングを行い
実際に外に出て実験したり
冷蔵庫の中に入れて温度を確認したりしました。
特に科学が好きな子は夢中になって
プログラミングを行い実験をしていますよ♪♪
夏のイベント ドローン祭り!!
本日はドローン祭り!!を開催しました✨
何名か今日これないお友達がいて残念でしたが💦
参加してくれたお子さん達は
ゲームでたくさんお菓子もゲットして✨
楽しんでくれたみたいで
今回も盛り上がりました😊🎶🎶
内容としては‥
まずドローンについて少し勉強をして
ドローン操作の練習をしました✨
そして1つ目のゲームは
ドローン着地ゲーム!!
点数を書いたボードを裏返しておいておき
ボードの上に着地できたら
点数をゲット!!
練習の時は出来るかな‥?と不安そうでしたが!
ドローンをしっかりコントロールして
点数ゲット出来ました✨
2つ目のゲームは、ドローンの輪くぐり!!
苦戦するかな?
と思っていましたが!
吊るしている輪にも上手にドローンをくぐらせていましたよ🎶🎶
3つ目のゲームは
ドローンでお菓子釣りゲーム!!
このゲームもなかなか難しいのですが‥
コツをつかんだようで
5分間の間でいくつもお菓子をゲットしていたので
こちらもビックリ!!
短時間でしたが
ふたりともドローン操作が上手になりました✨✨
またイベントを行いますので
ぜひ遊びに来て下さい😊
子供たちのピタゴラ装置作り進行中✨
夏休みの自由研究にも!!「ピタゴラ装置を作ってみた」
今回の夏休みでは、「ピタゴラ装置を作ろう!!」
ということで、身近な物やブロックなどを使い
ピタゴラ装置を作る予定です。
作ったあとは
自分で動画を撮り、編集して
パワーポイントにて発表を行います。
どんな作品が出来るのか...
楽しみですね♪♪
通われている生徒さんの中には
これを自由研究として使われる方もいらっしゃいます。
冊子にまとめたり、動画はYouTubeで限定公開しますので
URLを貼っておけば
今の子ども達はタブレットを持っているのでみれそうですね。
私も簡単にですが
ピタゴラ装置を作ってみました!!
子供が寝静まってから作ったので
画面が少し暗いですが....
15秒程度で終わるのでぜひ見てみて下さい♪♪
やってよかったと思うもの④
今回はやってよかったと思うことシリーズ第4弾です!!
定期的に発信するつもりが‥
なかなかずるずると間が空いてしまいました💦
今回は
「子供の集中力を持続させる方法」です。
みなさんのお子さんは宿題など勉強する時
集中して出来てますか??
宿題しながらも‥
「今日の夜ご飯はなに〜?」とか‥
「あ〜宿題終わらな〜い」とか‥
ぶつぶついいながら
なかなか集中力が続かず😥
集中すればすぐ終わるものをダラダラとしている姿に‥
「集中してやりなさい!!」
と何度も注意して怒る‥その繰り返しの日で😵
注意するほうもストレスが溜まりますよね💦💦
でもいろいろ試した結果!!
「アレクサ!タイマーかけて!!」
を使うことで、ぐんと集中力が続くようになりました✨
私の子の場合は、ずっと集中力が続くわけではないので‥
15分勉強して少し休憩して、また15分勉強して‥の繰り返しです。
休憩する時間は子供に決めてもらい
タイマーも自分でセットさせます🎶🎶
これをやってから
宿題を行うスピードが格段に上がりました!!
この時間は頑張る時間、この時間は休憩する時間、という区別が子供の中でもしっかりできるので
集中力が続くのかな?と思います✨
もちろんもっと集中力が続くようになれば、
時間を伸ばしていくといいですよね🎶🎶
そしてアレクサのいいところは
もしタイマーが鳴るまで集中力が続かなかった場合
「あ〜アレクサに負けちゃったね💦」
と競争心を煽ることも出来ます(私の子は負けず嫌いなので‥)
別にタイマーを使用すれば、
アレクサでなくてもいいんですけどね✨
今回はこれで以上です🎶🎶
最後まで読んで頂きありがとうございました😊